カテゴリから選ぶ

[ 2017年2月21日付 ]

オーディオ専用リングコア『アモルメットコア』〜音が良くなると話題沸騰中!

ハイエンドオーディオ担当の "あさやん" です。

今回は、高周波ノイズを取り去り、音質を向上させることができる中村製作所の『アモルメットコア』をご紹介します。

オーディオ専用に特に音質を重視して設計され、副作用がなく安心してお使いいただける“素晴らしい”そして“画期的”なアイテムです。



中村製作所 ノイズ吸収リングコア

これまでの『超高周波ノイズ』対策

家庭内のあらゆる電子機器や電気製品はもちろん、スマホや携帯電話などからは、大量のノイズが発生しており、電源環境を著しく汚染しています。これらのノイズは、コンセントから直接オーディオ機器に侵入するのみならず、電磁波となって高周波ノイズを周囲に撒き散らしています。

それを確認する簡単な方法としては、それぞれの機器にAMラジオを近づけていただければ盛大にガーガーピーピーと鳴り響き一聴瞭然です。このノイズは非常に高い周波数のため、ブーンというハム音のように直接耳では聞こえないのですが、実際にはサウンド自体を著しく汚染し、ヌケが悪くなったり、ノイズっぽくなったりして、音楽再生のグレードを大きく落としてしまっているのです。

従来からも電子機器のノイズ対策としてのフィルタは多数存在し、一時オーディオ用として流行ったフェライトコアを使ったクランプ式のフィルタは、結局は音質が低下(フェライトコアの音響特性が悪い)してしまうため敬遠され、オーディオ用としては廃れてしまいました。現在はパソコンなどに使われています。これは本来オーディオ用ではなく、あくまで電気的特性とコストを重視したものであり、音質は全く考慮されていなかったための結果です。

また、従来からあった本格的なオーディオ用のノイズフィルタとしては、コアにコイルを巻いたチョークコイルとコンデンサを使用した製品が一般的でしたが、オーディオ用では除去したいノイズに合わせた電気的特性と優れた音響特性を併せ持つパーツが必要なため、コストがかかる上、どうしても重くなってしまうという欠点がありました。

そんな中、オーディオ用として白羽の矢が立ったのが、音の良いコア“Amormet(アモルメット)”です。このコアを使用してオーディオ用ノイズフィルタとして開発されたのが『アモルメットコア』という訳です。この『アモルメットコア』は、オーディオ用アイソレーショントランスや最近ではポータブルアンプでも有名な中村製作所が、チョークコイルの専業メーカーである東静工業(株)の協力を得て完成させました。

“Amormet”は、特殊合金アモルファスの厚さ0.2mmのテープ状のものを必要な径に巻いて溶接で固定した上で、カバーを付けて仕上げたものです。

『アモルメットコア』とは?

“Amormet”は本来ノイズ防止用のチョークコイルのコアに使われ、オーディオ再生で特に有害な高周波ノイズを除去するための重要なパーツです。今回ご紹介します『アモルメットコア』は、オーディオ専用に特に音質を重視して設計された、副作用がなく安心して使えるトロイダル・フィルタで、ケーブルを通すことでコモンモード(※)用チョークコイルとなります。従って、通さなければ貼り付けても、周りに置いても全く効果はありません。(※+側と−側の信号線に同じ位相、同じ大きさの雑音)

音声信号には一切影響を与えず、高周波のノイズにのみ大きな抵抗として働いてノイズを防止することから、音質向上に効果的な箇所は、CDプレーヤーやDACなどデジタル機器の出力ラインケーブル、高周波ノイズを拾いやすいスピーカーケーブル、スイッチング電源を使ったACアダプターのDC出力などが特に有効としています。

『アモルメットコア』には、音質上の理由によってコアの電磁特性を変えたものが2種類あり、それぞれ4サイズずつの合計8種類のラインナップがあります。コモンモード専用で超Hiμ材(白色)のNSシリーズとコモンモード/ノーマルモード両用(ベージュ色)NSTシリーズがあり、NSTシリーズはNSシリーズと併用(2重連)することで、さらに高性能化させるということで、特に低音域でのパワー感やスピード感を増強する効果が期待できると言います。

サイズの選び方としては、ラインケーブルやスピーカーケーブルでは、中心の穴にプラス/マイナス両方(L/Rではありません)の電線が無理なく一緒に通る位がベストで、プラグの大きさには十分注意が必要です。ACアダプターの出力ではプラグより一回り大きなサイズを選び、コードを1〜2回巻き付けた方が効果がありそうです。電線挿入口のサイズには十分注意が必要です。ただ、必要以上に大きなものはかえってノイズ防止効果が減少する場合もあります。

以下の『アモルメットコア』の穴径と厚さはいずれも概略寸法ですので十分ご注意下さい。

NSシリーズ:NS-285=穴径(直径)φ14mm/厚さ13mm、NS-221=同10mm/同12mm、NS-145=同6.5mm/同7mm、NS-115=同5mm/同7mm

NSTシリーズ:NST-241=同10mm/同12mm、NST-198=同8mm/同10mm、NST-159=同6mm/同9mm、NST-105=同5mm/同6.5mm

必ずプラスとマイナスを一緒に通さなければ、コモンモードチョークとしては動作しませんのでご注意下さい(プラグとケーブルが同時に入る必要があります)。またL/Rなど複数チャンネルがある場合は各チャンネル毎に必要です。2芯シールドのラインケーブルはシールドも一緒に通して下さい。

その理由は、スピーカーケーブルやラインケーブル内の2本の導体には、外部からの高周波ノイズが同相でしかも等量が乗ると考えられます。このノイズをコモン(共通)モードノイズと言うのですが、『アモルメットコア』を電流が通過することで、ドーナツ状のコア(トロイダルコア)に磁束が発生します。この際、電流エネルギーが磁気エネルギーに変換されるのですが、高周波ノイズのみ磁気損失によって失われ、信号電流は損失を受けないため、純度を高めて通過することになるのです。

中村製作所は元々『アモルメットコア』をアイソレーショントランスやRCAケーブル、電源タップなどに組み込む目的で開発していたそうです。ケーブルなどに組み込むためのコアは直径が小さく、ケーブルの自作派やコネクターのハンダを外して再度ハンダつけできる一部の方の需要に限られるものでした。

しかし同社は、すでに高級ケーブルを購入されているユーザーにも使っていただきたいとの思いから、「NS-285」などの大口径の製品を開発したのだそうです。なお、最大径の「NS-285」でも大型のRCAプラグ、XLRプラグ、USBプラグにはご使用いただけませんのでご注意下さい。

試聴しました。

実際にスピーカーケーブル(写真左)とD/Aコンバーターの出力(同右)に「NS-285」を使用して試聴しました。
スピーカーケーブルでは、それまで聴いていた女性ボーカルが、付けた瞬間艶っぽくなり、非常に声質が滑らかになりました。弦楽器の響きが豊かになり、弦のしなやかさが出てきて、従来少し気になっていたピークが完全に取れてしまっていました。明らかにS/Nが良くなり、音場空間の見通しが良くなり、遠近感がしっかり感じられるようになりました。

次にD/Aコンバーターのラインアウトに装着しました。それまで平面的で少し硬いと感じていたサウンドが一変。立体感が出て来たのと同時に低域が厚みを増し、明らかに下に伸びた感じがして、いやなまとわりつきも払拭され、メリハリが出てきてエネルギー感が確実にアップしたのです。

中高域は伸びやかになり、透明感が出てきて、もたつきを全く感じさせないスムーズな自然なサウンドとなりました。『アモルメットコア』を前後させましたが効果は同様でした。

以上様に『アモルメットコア』の効果は抜群で、高周波ノイズを取り去ることで、これだけ音質が向上することと、本来耳には聞こえない高周波ノイズが、これ程再生音に“悪さ”をしていたことに改めて驚かされました。

最後に
この『アモルメットコア』の最大のメリットは、従来からあるノイズフィルタでは、例えノイズは取れても本来持っている音楽のエネルギーまで削がれてしまい、痩せた面白くない音になってしまうのが常でしたが、それらを微塵も感じさせないところが“素晴らしい”そして“画期的”と感じました。

今年は『超高周波ノイズ』対策において、今後のオーディオ再生にとっての“ターニングポイント”になりそうな予感がします。それ程にインパクトの大きな『アモルメットコア』の登場です。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。(あさやん)



中村製作所 ノイズ吸収リングコアはこちら!