カテゴリから選ぶ

[ 2017年2月28日付 ]

電源の重要性を再確認Vol.4:注目を集めている KOJO TECHNOLOGY『 Force barシリーズ 』

ハイエンドオーディオ担当の "あさやん" です。
今回は、KOJO TECHNOLOGYから発売されている連結式の電源ボックス『Force barシリーズ』9アイテムをご紹介します。
どのアイテムもお求めやすく、C/Pの非常に高い製品ばかりなので、オーディオ用の電源ボックスやタップの使用を「高額」との理由で見送っておられているオーディオファンの方には特におすすめです!



光城精工「Force bar EP」

『KOJO TECHNOLOGY』とは?

「光城精工」というメーカーをご存知ですか? 青森県平川市に本社を置く、製造企業が使う治工具(加工・組立に使う器具や工具)の設計・組立、基板設計や産業向け安定化電源、そして、オーディオ用交流電源等を開発する企業です。

会社沿革によると、設立は平成2年6月とあります。そのオーディオ用電源や電源関連アクセサリーのオリジナルブランドが『KOJO TECHNOLOGY』です。

そして、KOJO TECHNOLOGYから発売されている連結式の電源ボックスが『Force barシリーズ』です。今回メインで取り上げます新製品「Force bar EP」を含め、9アイテムのラインナップが揃っています。

《M.I.S.》構造

まずは、全アイテムに共通して採用されてる《M.I.S.》構造から説明します。

《M.I.S.メカニカル・アイソレーション・システム》は、全てのパーツ(入力のインレットから出力コンセント・連結用コンセント・内部配線・アースプレート・ノイズフィルター等)をサブシャーシに取り付け、外装ケースから独立させています。

そのサブシャーシは、チタン製パーツを介して、外装ケースにフローティング(宙吊り)マウントされています。

このフローティング構造だけでも、伝わる振動を減少させることができますが、さらに、スチール・アルミ・チタンと、振動減衰特性の違う素材を組み合わせて、入力される様々な不要振動からの影響を抑制しています。

また、コンセントを外装ケースよりもわずかに持ち上げてマウントすることで、 外装ケースと電源プラグの間に1mm以下の隙間を作り、ここでも不要振動が伝わるのを防いでいます。

床からの振動対策としても、ボトムシャーシには外力を受けてもほとんど反発せず、エネルギーを吸収するハネナイト(内外ゴム製)が採用されています。

『Force barシリーズ』9アイテム!

それでは発売順に『Force barシリーズ』9アイテムをご紹介して参ります。

@「Force bar 3.1」 2014年2月発売 です。
壁コンセントの出力容量を余裕を持って使うよう、3Pコンセント計4口と少なめのコンセント数としています。

プレーヤー+プリアンプ+パワーアンプといった小さな構成であれば、このコンセントタップ1台で全てまかなうことができ、予備としてACアダプタなどに最適な側面にある2Pコンセントも使えます。

A「Force bar 6.1」 2014年5月発売
3Pコンセント6口+2Pコンセント1口のベーシックタイプです。

たいていのシステム構成であればこれ一台でまかなうことができ、2Pコンセントも備えています。

B「Force bar 3P」 2014年10月発売
3Pコンセント3口+連結コンセント1口の連結型電源タップです。

他の電源タップと連結してコンセント数の増設が可能です。また、他メーカーのコンセントタップでインレットがIEC60320 C13に準じたものであれば連結が可能です。
※ご注意:インレットの取付方向や取付位置の高さが違う場合があります。

C「Force bar S1P」 2014年12月発売
サージアブソーバとノイズフィルタを内蔵し、3P出力コンセント1口と連結コンセント1口の連結型電源タップです。

キーパーツのチョークコイルのコア材に独Magnetec社製のNANOPERM材を使い、コイルは国内で巻いています。

オーディオで使われるコイルとしてはコアサイズが大きく、瞬間的な電流容量にも十分余裕を持たせたコモンモード型のノイズフィルタです。

また、サージアブソーバも装備しており雷対策も万全です。

D「Force bar H1P」 2015年8月発売
交流に含まれる直流成分を減衰させ、トランスの唸りを抑えるハムイレーザ機能を搭載した、3P出力コンセント1口と連結コンセント1口の連結型電源タップです。

従来、無音時に気になっていたオーディオ機器の電源トランスの唸り音が抑えられます。電源トランスの唸りは、高性能トランスと言われるトロイダルコアトランスやRコアトランスに多く、ドライヤー、ホットカーペット、便座ヒータ、ハロゲンヒータなどの影響を受けやすいとされています。
※ご注意:直流成分以外が原因となるトランスの唸りは低減できません。

E「Force bar L1P」 2015年12月発売
接続機器の起動時の突入電流を抑制し、機器をダメージから守るソフトスタート機能を搭載した、3P出力コンセント1口と連結コンセント1口を備えた連結型電源タップです。

オーディオ機器を起動する際、機器内部の電解コンデンサやトランスには大きな突入電流が流れます。本機の電源をゆっくり起動させるソフトスタート機能は、突入電流を抑制し、大切な機器のダメージを防ぐことができます。

特に、真空管アンプ、ビンテージ機器といったデリケートな機器、電源スイッチが搭載されてないオーディオ機器を接続することで突入電流からのダメージを軽減します。
※ご注意:全ての接続機器について本機の性能を保証するものではありません。

F「Force bar DP2」 2016年3月発売
1系統の入力から2系統への分岐を可能した分岐型電源タップです。

『Force barシリーズ』の拡張性を更に高めるキーデバイスです。本機を使用することで電源ラインの系統分けがより明確化され、効果的なデジ/アナ分離や小信号/大電力機器の分離などが可能になります。

V型シンメトリック(等長)の内部配線とすることで、出力系統の違いによる音質変化を極限まで抑え、物理上考えられる最短距離を実現し、電導ロスのない構造配線となっています。

G「Force bar M1P」 2016年4月発売
電圧、電流、消費電力、電力量を一括表示するモニター機能を搭載した、3P出力コンセント1口と連結コンセント1口を備えた連結型電源タップです。

電源電圧の変動の様子や、接続されるオーディオ機器に流れ込む電流、消費電力 を確認できます。例えば連結コンセント部に「Force bar3.1」を接続すれば、3P×4口のモニター付電源タップになり、オーディ オシステム全体の消費電力も確認できます

H「Force bar EP」 2016年12月発売
いよいよ今回の本命である『Force barシリーズ』の最新鋭機。連結タップ機能を備えたバーチャル・リアリティ(仮想現実)アースです。

オーディオシステム構築においてノイズ対策は永遠のテーマであり、そのノイズ対策のひとつとしてあるのが接地(大地アース)です。
通常、家庭にあるアース端子は、家電製品の安全対策(漏電、感電)として使用されますが、オーディオ機器を家庭用アースに接続した場合、逆にノイズが回り込んで来てしまい、逆効果になる場合が多いのが現実です。

また、本格的なアース工事は、マンション、アパートでは現実的に不可能です。

「Force bar EP」の効果とは?

今回ご紹介しました「Force bar EP」は、「遠くのアースより近くのアース」、オーディオ機材の直近にアースを持ち込み接地することで、立地条件の厳しい場所にあっても、大地アース(仮想現実アース)された環境でオーディオを楽しむことが可能になるのです。

大地(地面)はその多くが砂、石、粘土質、土でできており、導体ではなく抵抗体です。しかし、抵抗値は並列接続することでどんどん小さくなり、地球をその抵抗体の集まりと考えると、全て並列になっているとも考えられます。

すなわち、地球規模?で見た場合、その抵抗は0オームと言えるわけです。逆を言えば、抵抗0オームのものが身近にあって、それにオーディオ機材を接続することができれば、大地に接続したのも同然なわけです。

「Force bar EP」は、その内部抵抗を0オームに近づけるため、様々な導体(プレート状)を組み合わせ構成しています。

また、一般的にノイズは高周波成分のものが多く、その高周波電流の表皮効果対策としてアースプレートを銅+真鍮(黄銅)+スチールの6積層構造として表面積を増やすことで高周波電流を流れやすくしています。

オーディオ機器を「Force bar EP」に接地した時の効果として、「KOJO TECHNOLOGY」は以下のようにHPで述べています。

「その効果は当然ながらS/N向上です。S/Nの向上はこれまで聴き取れなかった細かな音の再現を実現すると共に、合わせてノイズフロアが下がったことによる、彫りが深く輪郭がハッキリし見通しが良くなります。

更には透明感向上と音の伸び、拡がる余韻をもってステージ感も臨場あふれるものになる一方、骨格および肉付き感(厚み)があり、前後の奥行きをも表現するようになります。」
※今後、筆者も自宅テストを予定しており、後日報告させていただきます。

最後に
今回取り上げた『Force barシリーズ』9アイテムは、いずれもお求めやすいC/Pの非常に高い製品ばかりです。

これは、オーディオ製品以外の異分野を含め、多くのOEM供給を手掛ける「KOJO TECHNOLOGY」が、そこから得られたコスト削減の手法やノウハウを生かし、吟味されたパーツ選定と生産性の向上を意識した部品やメカニカル構造が、低コスト化に大きく貢献していると思います。

従来、優秀な部品を使った電源ボックスやタップには高額な製品が目立ちました。そのため、オーディオビギナーはもちろん一般ユーザーにとっても無縁とも言える製品が多かったのが現実です。

オーディオ用の電源ボックスやタップの使用を「高額」との理由で見送っておられたオーディオファンにとっては、優れた性能を備え、圧倒的な低価格を実現し、さらに連結することによる拡張性のある『Force barシリーズ』こそ、まさに「ドンピシャ」な製品と言えます。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。(あさやん)



KOJO TECHNOLOGY(光城精工)の『Force barシリーズ』