カテゴリから選ぶ

[ 2018年7月24日付 ]

  "MQA-CD"特集 第4弾 〜 "MQA-CD"の凄さ! 対応機が続々登場! 〜
ハイエンドオーディオ担当の "あさやん" です。
過去3回にわたって"MQA-CD"についてレポートしてまいりましたが、今回はリニアPCM、DSDに続く第3のオーディオコーデック(※)としての"MQA"の凄さを解き明かします。
※コーデックとは、データのエンコード(符号化)と、デコード(復号)を双方向にできるソフトウェアのこと


■ 全く新しいオーディオコーデック

"MQA"は2016年頃から音楽ファイルのダウンロードや、ストリーミング配信に使用され始め、ハイレゾ音源をCD並のコンパクトなサイズに限りなくロスレスで圧縮する「オーディオ折り紙」とも言われる技術を使った、全く新しいオーディオコーデックです。

これを開発したのは英国のメリディアン社で、創業者のボブ・スチュアート氏の「デジタルでもアナログのように柔らかく、広がりのある高音質を再現したい。」との思いから生み出されたのです。

スチュアート氏は「20世紀の英国におけるオーディオの巨人」とも評され、FLACの原型とも呼ばれるロスレスコーデック「MPL(Merideian Lossless Packing)」を1990年代に発表した、デジタルの最先端技術をもつエンジニアです。

氏は、「アナログ時代は凄くいい音を聞けていたのに、デジタルになって音が不自然で硬くなってしまった。」これを何とかしたいと考え、開発に着手、その集大成が"MQA"だとしています。


■ これまでの高音質CDとの違い

従来、音楽ファイルは帯域を拡張して情報量を増やすことで高音質を追求してきましたが、情報量が増えれば音は良くなるものの、必要な容量が大きくなってしまい、ダウンロードに時間が掛かったり、ストリーミング配信で聞ける環境が制限されたりしていました。

またスチュアート氏は、帯域を拡張することで《ありがたみカーブ》が寝てくることにも危惧していました。それはサンプリング周波数をCDの44.1kHzから96kHzにした場合、音の変化には非常に大きいものがあるものの、384kHz、768kHz当たりまで来ると音質の変化が少なく、《ありがたみカーブ》(=サンプリングを上げることによる御利益)が少なくなってしまうと言います。

そこで着目したのが「音の時間軸解像度」という考え方です。時間軸とは、どの位の短時間で音の変化を認識できるかの尺度で、人間は一説には50マイクロ秒(※)とも10マイクロ秒とも言われます。
※マイクロ秒=100万分の1秒、10マイクロ秒は10万分の1秒

それに対し、CDの時間軸解像度は4000マイクロ秒、ハイレゾ96kHz/24bitリニアPCMでさえ400マイクロ秒程度だそうで、これは人間より400倍も40倍も悪いことになります。その結果、音が硬く、不自然に感じるのだとの結論に至ったのです。

スチュアート氏は、既存のリニアPCM音源の時間軸解像度を細かく再設定できる特別なフィルターを開発し、これを使って音楽ファイルをエンコードすることで、高音質化を果たしたのが"MQA"で、解像度は何と10マイクロ秒を実現したと言います。

そもそも人間の耳は、周波数より時間軸解像度に対して5倍から50倍も敏感なのだそうです。特にハイレゾソースでは時間軸の精度を改善することで音質が向上するのですが、その悪化する一因はデジタル信号に含まれるリンギング(音のボケ)で、その対策として"MQA"ではリンギングを除去する処理をし、音のヌケ、透明度が向上するとのことです。

さらに"MQA"は、「オーディオ折り紙」効果により容量を抑えることができ、折りたたむことでCDと同等のデータ容量になり、通常のCDプレーヤーで音楽を聴くことができる上に、専用のデコーダーを通すことで「折り紙」が広がり、元の広帯域での再生できるのです。

しかし、氏は当初"MQA"はストリーミングに使うことが主眼で、CD化については全く考えていなかったのだそうです。日本のレコードレーベル:UNAMASの沢口氏とシンタックスジャパンの村井氏が"MQA"がCDと同等の容量になることに着目し"MQA-CD"を発想したのだそうです。実際に作ってみたら、通常CDプレーヤーで再生でき、MQAデコーダーを通すと、見事ハイレゾサウンドが再生できたのです。これは快挙という他ありません。

そして"MQA-CD"が日本から登場したのは、欧米ではすでにストリーミングがメインソース(ダウロードは減少に転じた)になる中、日本は未だにCD大国としてパッケージメディアが根強く人気を保っており、実際レコード各社はCDの高音質化を続け「SHM-CD」や「HQCD」などを投入して来ています。

しかし"MQA-CD"がこれまでの高音質CDと違うのは、従来の改良はCDの材料や製造方法であったのに対し、"MQA-CD"は信号処理方法にメスを入れたと言うことです。さらにMQAデコーダーを使わず通常のCDプレーヤーで再生した場合でも、MQAでエンコードされることで、CD帯域でも時間軸解像度が細かくなっていることで高音質化が図れるのです。これによって今後すべてのCDが"MQA-CD"になる可能性も出て来ました。

さらに朗報として、これまで取り上げてきた対応機種以外に、新たにトライオードが輸入元となっているオーディオブランド「cocktailAudio(カクテルオーディオ)」のマルチメディアプレーヤーが、ファームウェアのバージョンアップ(R1298)を行い、アップデートすることで"MQA-CD"に対応できるようになったとのことです。

カクテルオーディオのアナログ出力を装備した「X35」「X45」「X45Pro」については、"MQA-CD"に記録された信号を352.8kHz/24bitなどのハイレゾ仕様にデコードし、アナログ出力ができます。これらにはフロントローディングのCDドライブが装備されているため"MQA-CD"のダイレクト再生が可能です。自己完結できる優れものです。 また「X35」「X45」「X45Pro」及び「X50D」のデジタル出力からは、MQAの規定に準拠したデジタル信号が出力され、MQA対応の外部D/Aコンバーターでもハイレゾ再生できます。今後こういう形での製品化が増えてくる可能性が高くなって来ました。


■ 最後に

最後に、筆者が一部入手したユニバーサル・ミュージックの『 ハイレゾCD名盤シリーズ(生産限定版) 』の"MQA-CD"のサウンドについて少し触れておきたいと思います。いずれも「Brooklyn DAC+」を使用し352.8kHz/24bitで再生しています。

【1】カーペンターズ「シングルス1969〜1973」
筆者自身学生時代、カーペンターズを聴きまくった人間で、LPはほとんど所有していますが、CDになって前述のスチュアート氏同様「音が違う」と感じ、その印象はSACD盤でもそれ程変わりませんでした。カレンの声が冷たく、リチャードのピアノが硬かったのです。しかし、"MQA-CD"では何と瑞々しいボーカルでしょう。滲みのピアノでしょう。アナログ時代のサウンドが蘇って来ました。

【2】オスカー・ピーターソン・トリオ「プリーズ・リクエスト」
お馴染みのJAZZのスタンダードで、アナログ時代はリファレンスにしていました。しかしCDになってからは薄っぺらく軽いサウンドになり、ピアノも甲高く、やはり1964年の録音はこの程度のものだと感じていました。しかし"MQA-CD"では魂を吹き込まれたようにホットで、臨場感たっぷりのサウンドに変身したのです。

【3】キャノンボール・アダレイ&マイルス・デイビス「サムシン・エルス」
音楽史上に輝く不滅の一枚。マイルスのトランペットの生々しさ、キャノンボールのアルトの伸びやかさ。これが1957年の録音とはにわかには信じられないリアルさです。ステレオ初期の単純な定位ながら立体感が素晴らしく、あの時代にこの録音ができたのは、現在の様にいじくり回さない単純な録音方式の賜だと改めて感じました。

【4】アントニオ・カルロス・ジョビン「イパネマの娘」
筆者が好きなボサノバナンバー。ジョビンのピアノが滲まずクリアに、ギターも小気味良く軽く流れ、心地よいサウンドです。CDジャケットには、米国でオリジナル・アナログ・テープから2004年に44.1kHz/24bitにリマスターされたものをDSD化し、さらにMQAエンコードしたとありますが、これは紛れもないハイレゾです。やはり時間軸解像度が効いているとしか考えられません。

これら"MQA-CD"のサウンドは、いずれも通常CDとは全く違う世界です。SACDの線の細さもありません。低音の音程がしっかりし、安定感があり、風圧さえも感じさせてくれます。中高域の張り出し感、突き抜け感は、アナログ時代を思い起こさせてくれます。

この凄い"MQA-CD"の世界を、一刻も早く多くのオーディオファンの皆様に体感していただきたいのです。(あさやん)


現時点でのMQA-CD対応機 (※Young IIIはリンピンギグが必要)