カテゴリから選ぶ

[ 2018年12月18日付 ]

 ラックスマンが放つ第二世代のアナログプレーヤー『 PD-151 』 〜性能と機能美の高度な融合を果たした新アナログスタンダード〜

ハイエンドオーディオ担当の "あさやん" です。
今回は、ラックスマン 第二世代のアナログプレーヤー『 PD-151 』をご紹介! アナログならではの素晴らしさを十分体現させた上で、様々な手法でコストダウンを成し遂げています。

■ ラックスマン アナログプレーヤーの歩み

ラックスマンから2011年、実に28年ぶりに発売された「PD-171(アーム付)」。2年後の2013年、この「PD-171」をベースに、モーターや駆動回路、軸受け部など、さらに正確で安定したレコード再生を実現するために、数多くの箇所の改良を図ったアームレスタイプの「PD-171AL」。そして翌2014年、トーンアームの交換が可能なアームベース構造を採用した、「PD-171」のブラッシュアップモデル「PD-171A(アーム付)」と続きました。

そしてアナログブームにも乗って、比較的高単価にもかかわらず、いずれも異例のヒットとなり、ラックスマンがアナログに強いメーカーであることを強烈に印象付けました。

しかし経験豊かなオーディオファンにとって、かつてCDが登場するずっと以前、1975年発売の「PD121」(写真)や「PD131」、そして1977年「PD441」「PD444」(いずれもダイレクトドライブ)、その後1980年バキューム式の「PD300」、同じく1983年発売の「PD350」(いずれもベルトドライブ)を最後に、CD発売(1982)以降、同社は完全に軸足をCDプレーヤーに移したのでした。


「PD121」

かつてのラックスマンのアナログプレーヤーは、そのほとんどがアームレスであり、当時人気のSMEのトーンアーム「3009シリーズ」を装着した姿はとても優美で、今でも語りぐさになっている程素晴らしいデザインでした。筆者も大いに憧れたものです。

またバキューム式ディスクスタビライザーを搭載したプレーヤーは、ターンテーブルとレコードを一体化するため、その安定感や信頼感は抜群で、アナログ末期の当時、一世を風靡しました。

半世紀以上ぶりに順調な再スタートを遂げたラックスマンのアナログプレーヤーではありますが、如何せんアーム付きの「PD-171A」は50万円(税別)近くになってしまい、一般ユーザーはもちろん“もう一度オーディオ世代(リターナー)”にとっても、おいそれとは手が出せない価格になってしまっていました。

そんな中、「何とか性能を落とさずにコストダウンできないか」との思いから開発されたのが、今回ご紹介します『 PD-151 』という訳です。


■ 『 PD-151 』に迫る

同社にとっては第二世代とも言える「PD-171A」の下位クラスのプレーヤーを出すことは至難の技であったと推測されます。それは完成度の高い「PD-171A」の性能を犠牲にすることなく、如何にコストダウンを図るかだったのです。アナログ全盛期とは違い汎用部品が少なく、部品の調達難度が高いため開発には困難を極め、結局構想から5年の歳月がかかったとのことです。それではその成果をじっくり見てまいりましょう。

【トーンアーム】 ある意味アナログプレーヤーの要とも言えるトーンアームは、「PD-171A」と同じJELCO(市川宝石)製シルバー仕上げ特注品(※)を採用。このクラスに搭載するアームとしては異例の高級アームです。やはりヘッドシェル交換のできる本格的ユニバーサルタイプにこだわったことから、ここは譲れなかったのでしょう。 (※ トーンアームJELCO「SA-250」は現在市販されていませんが、単品販売されていた当時の価格は9万円前後でした。)

LUXMANロゴ入りマグネシウム合金ヘッドシェルが付属しており、ほとんどのカートリッジ(別売)がお使いいただけます。さらに別売のヘビーウエイト「OPPD-HW1(部品扱い)」をご購入いただけばオルトフォンのSPUタイプもお使いになれます。

【ターンテーブル】 一般的なアルミダイカスト(鋳物)製ではなく、「PD-171A」同様アルミ削り出しを採用。さすがに重量は5kgから4kgに軽量化はされていますが、バランスの崩れることのない削り出しにし、さらに外周に肉厚をとることで慣性モーメントも確保しています。

【モーター】 トルクの大きいブラシレスDCモーターを新規に開発。軸受けのボールベアリング(低振動・低ノイズ)も音響用を採用した本機専用です。モーター制御はホール素子(磁気センサー)で常時監視して基準クロックと比較して加減速を行います。軸受け(形状を除く)とスピンドルの素材・構造は「PD-171A」と同一です。

【筐体構造】 10mm(「PD-171A」は15mm)のアルミ一枚板のトップパネル(天板)に、すべての内蔵部品を吊り下げる形をとっており、これは従来の上級機でのアンダースラング構造を踏襲したものです。内部の振動にも、外部からの振動にも強いことから採用されたのです。

さらに振動源のモーターやトランスのフローティングに、新たに「ハイダンピングラバー」という振動吸収材を採用することで、内部で発生する振動の悪影響を回避でき、ノイズフロアが下がり音場がクリアになったとのことです。

【キャビネット】
「PD-171A」のウッドキャビネット(内部に板金を入れて強化する必要があった)ではなく、構造が簡単で、剛性が高い板厚1.6mmの板金シャーシとしています。これによりハウリングマージンも十分確保でき、コストダウンにも繋がったようです。

【インシュレーター】
新規に金型を起こしたインシュレーターは、さすがに「PD-171A」のように天板直結ではなく、強固な2mm底板に取り付けられています。このためインシュレーター内部には、振動を熱エネギーに変換する、制振効果の優れたゴムを新たに採用し、再生時のS/Nも十分確保できたとしています。

【機能】
天板は非常にシンプルで、アーム、ターンテーブル、モータープーリーだけのマニア好みの機能美を発揮。操作部は同社では前述のバキューム式の「PD300」以来となる、前面配置されています。33、45、78の回転数切替と各回転数独立の回転数調整機能を装備。

背面は電源ケーブル(JPA-10000付属)が交換可能で、フォノケーブルも一般的な「DIN→RCA」とすることでいずれも将来的にグレードアップが可能です。ただ惜しむらくはダストカバー「OPPD-DSC151(部品扱い)」が別売(5万円/税別)で高価なことですが、現物を見ると4mm厚の丈夫なアクリル製で高級感は十分あります。


■ 最後に

日本橋1ばん館で短時間ですが、カートリッジにDENON「DL-103R」を取り付け試聴しました。

試聴会等で以前聴いた「PD-171A」の印象は、いかにもアナログチックな艶やかさがあり、濃密感・量感豊かなサウンドで、音場が広く・深く、音楽に没入できる本格的なレコード再生が楽しめるサウンドでした。

一方今回の『 PD-151 』は、全体的に若々しさが加わり、明るく、吹っ切れたサウンドは、アナログの魅力や凄さをダイレクトに伝えてくれました。音楽から一切の曇りを取り去り、演奏の生々しさを伝えてくれました。

勿論価格差が無いとは言えませんが、よくぞここまで価格を抑えられたと感心します。『 PD-151 』はハイエンドクラスのCD/SACDプレーヤーでも絶対に味わえない、音楽の奥深さや生々しさによって、アナログならではの素晴らしさを十分体現させてくれました。

保守的で完成度の高い「PD-171A」。思い切ったデザインと様々な手法でコストダウンを成し遂げた『 PD-151 』。この20万円の差をどう見るか悩む所です。

『 PD-151 』こそ、アナログを知り尽くした“オールドマニア”や“オーディオリターナー”にとっては、待ちに待ったプレーヤーの登場です。 (あさやん)

【別売品(部品扱い)】〜部品にて取り寄せ可能です。会員ページ『連絡帳』にてお問い合わせ下さい。
*ダストカバー「OPPD-DSC151」 ¥50,000(税抜)
     PD-151専用、4mm厚アクリル製、カムサポート式ヒンジ装備

*ヘビーウエイト「OPPD-HW1」 ¥9,000(税抜)
    カートリッジ自重9〜19gまで対応



今回ご紹介した製品はこちら!

※こちらの製品は販売を終了いたしました。