カテゴリから選ぶ

鉄道模型フェア

今回は新幹線の簡単な歴史などとあわせて、新幹線・世界の高速鉄道に関連する鉄道模型などを集めました。

東海道新幹線の開業

1964年10月1日、東海道新幹線が東京〜新大阪間で開業しました。東海道本線の輸送力や高速化が限界に達しつつあったため計画され、1959年に着工した初の新幹線です。軌間は在来線の1067mm(狭軌)ではなく1435mm(標準軌)が採用されました(以後の新幹線も同じ)。

在来線とは車両構造、運転・信号保安方式などが全く異なる新しい鉄道システムが構築されました。在来線・鴨宮モデル線での高速試験や、戦時中に建設が中止された「弾丸列車」のトンネル・当時取得した用地などが活かされました。

当初は「夢の超特急」と呼ばれ、開業翌年から営業最高時速210km(当初は200km)、東京〜新大阪間3時間10分で運転しました。同区間は今では2時間半以内です。新幹線開業前は151系電車特急「こだま」で東京〜大阪間に6時間50分かかっていたので、大変な進歩でした。

当時は鉄道先進国のフランスやドイツでも最速列車は時速160km以下で、「シンカンセン」は海外に影響を与える事になります。海外ではその後、フランスのTGV、ドイツのICE、イギリスとヨーロッパ大陸を結ぶユーロスターなど、初期の新幹線をしのぐ高速列車が登場しています。 新幹線は、TGVに記録を更新されるまで世界最速の営業列車でした。

各地へ新幹線が進出

1972年に新幹線として初の延伸となる山陽新幹線新大阪〜岡山間が開業、1975年に博多まで全通。

更に東北・上越(1982年)、長野(1997年)、熊本・鹿児島(2011年)、金沢(2015年)、青函トンネルを抜けて北海道(2016年)など日本各地へ進出します。 2022年9月には西九州新幹線として武雄温泉〜長崎間が開業。残る新鳥栖〜武雄温泉間を建設して既存の新幹線と直通できるかが注目されています。

新型車両の登場

先端の丸い「鼻」が特徴の0系は、東海道新幹線開業時からマイナーチェンジを繰り返し1986年まで製造が続きました。東海道では1999年、山陽では2008年に引退。1985年登場の東海道・山陽用100系新幹線では初の2階建て車両が導入され、客室内や走行機器が改良されました。前面デザインはまだ0系の面影があります。
0・100・200系までは塗装や耐寒装備などの違いはあっても、東海道・山陽と東北・上越で似た外観の車両が使用されてきました。

JR発足後、航空機との競争もあって写真の300系(JR東海)、500系(JR西日本)、E3系(JR東日本)などJR各社がそれぞれ個性的な車両を開発するようになります。

ドクターイエローとEast i

「ドクターイエロー」は新幹線ファンに特に人気がある車両の一つです。走行しながら線路や架線に異常がないか検査する事業用車の愛称で、いわば「新幹線のお医者さん」です。東海道・山陽新幹線では0系をベースに新造された922形T2・T3編成が1970年代から使用され、2000年以降に700系ベースの923形に交代しました。

JR東日本ではドクターイエローは既に引退し、E3系をベースに新造されたE926形「East i」に交代しました。E926形「East i」はJR東日本管内と直通先の東北・上越・北陸・北海道・秋田・山形新幹線で使用され、中央が赤い前面が目印です。

ミニ新幹線

新幹線の線路を新規に建設せずに、在来線を新幹線が走行できるよう改築し直通運転する方式が通称「ミニ新幹線」です。
山形新幹線(1992年開通)、秋田新幹線(1997年開通)がこれにあたります。建設コストを低減できますが、ミニ新幹線区間の最高速度はフル規格新幹線より低くなります。
山形新幹線の「つばさ」(400系→E3系)、秋田新幹線の「こまち」(E3系→E6系)が東北新幹線の列車に併結されて東京に直通する運用は新幹線の中でも異例です。

往年の200系カラーになったE2系

E2系1編成が白地に緑の200系カラーとなり、2022年6月から東北・上越新幹線で運行開始しました。JR東日本の鉄道開業150年事業の一環です。
2022年は1982年の東北・上越新幹線開業から40周年でもあり、200系は開業から2013年まで運行されました。

おすすめ商品

スターターセット (車両+線路+電源のセット)

東海道・山陽新幹線

東日本の新幹線

北陸・九州新幹線

ドクターイエローとラッピング新幹線

ディスプレイモデル

世界の高速鉄道

その他