カテゴリから選ぶ

メイン画像

今回は関西にまつわる鉄道車両の模型とともに、大阪環状線、阪和線、阪急電鉄、南海電気鉄道、紀州鉄道を選び、歴史を簡単に紹介します。

国鉄・JR

関西の国鉄・JRは、私鉄との競争が激しく似た名前の駅が多く存在します。 とくに、西日本最大のターミナル駅でもある「大阪駅」は、近隣の駅と合わせて"梅田ダンジョン"とも呼ばれ乗り換えが難しいことで有名です。 新快速や大和路快速など路線独自の快速名があるのも特徴で通勤・通学・お出かけの交通手段として親しまれています。

JR大阪環状線

大阪環状線は東京の山手線と同様に、ぐるぐると回る環状運転が可能です。大部分が明治時代に私鉄として開通後、国有化されました。ただし当初から環状線とする計画だったわけではありません。

湊町(現・JR難波)〜天王寺〜奈良間(現・JR関西本線)を営業していた大阪鉄道は、湊町駅と官設鉄道(国鉄)の大阪駅を結ぶ事を望みました。しかし北へ最短距離の直線で突っ切るのは家屋が密集していて不可能でした。そこで天王寺駅から分岐して大阪城の東側を大きくカーブを描いて迂回し、大阪駅と繋ぐ路線を1895年に開通させました。のちの国鉄城東線=現在の大阪環状線の東半分です。

1961年、西九条〜大正〜天王寺間を新設する事で既存の国鉄城東線・西成線(桜島〜西九条〜大阪間、旧・西成鉄道)などを都合良く繋ぎ、「大阪環状線」が成立しました。現在は単純な環状運転だけではなく、桜島、京都、奈良・和歌山方面など様々な行き先の電車が運行されています。2016〜2019年に久々の3ドア通勤形電車・323系が投入され、国鉄形の103・201系を置き替えました。

JR阪和線

阪和電気鉄道は1929年に開業。1933年に天王寺〜東和歌山(現・和歌山)間を45分で走破するノンストップの「超特急」が登場しました。今でも特急「くろしお」が途中で日根野駅に停車して44分程度ですから、当時としては日本最速の列車とされる伝説的なスピードでした。 1940年に阪和電鉄は当初からのライバル・南海に合併され、南海山手線と名を変えます。同線は1944年に国有化され阪和線となり、これは南海にとって痛手でした。その後の阪和線はしばらく衰退し、天王寺・和歌山間45分運転が復活したのは1972年の113系投入時です。

1994年に日根野駅から分岐する関西空港線が開通。大阪環状線・阪和線経由で京都駅〜関西空港駅間を結ぶ特急「はるか」が同時に運行開始となり、阪和線に空港連絡という新たな役割が加わりました。阪和電鉄時代の車両は今や全く残っていませんが、天王寺駅の立派な頭端式ホームなどに私鉄時代の面影が見られます。

関西の私鉄

関西では大阪・神戸間の場合は東海道本線・阪急・阪神の3線が並行するなど、古くから国鉄・JRと各私鉄の競争が激しく、私鉄が大きく成長しました。この事から「私鉄王国」と呼ばれます。

南海電気鉄道

大阪市の難波と和歌山、高野山方面などを結んでいます。南海は日本鉄道(現・JR東北本線)、東京馬車鉄道に次いで日本で3番目に開業した私鉄「阪堺鉄道」が前身で、現存最古の私鉄でもあります(1885年開業)。現在の阪堺電気軌道、和歌山電鐵は一時期は南海の路線でした。 南海本線特急は「サザン」、高野線特急は「こうや」の愛称があります。1994年運行開始の関西空港アクセス特急「ラピート」(50000系)は南海の看板列車と言えます。

阪急電鉄

阪急の歴史は、1910年に箕面有馬電気軌道が現在の宝塚線と箕面線を開業させた事から始まります。1918年に社名を阪神急行電鉄に変更。ここから「阪急」の略称が生まれました(現在の社名は1973年から)。現在の神戸線、伊丹線、今津線、甲陽線はこの社名の頃に開業しました。

現在の阪急京都線の大部分は、「新京阪鉄道」として1925年以降に開業しました。「超特急」用の大型高速電車「P-6」は有名です。1930年に新京阪は親会社の京阪電鉄に合併され、同社の新京阪線となりました。戦時中の1943年、国の政策により京阪と阪急は合併、「京阪神急行電鉄」に。戦後の1949年に京阪は分離独立しますが、新京阪線(十三〜大宮間)とその支線は阪急側に残ることになりました。

1960年代には京都線河原町駅、千里山線北千里山駅(現・千里線北千里駅)まで延伸開業、神戸高速鉄道に乗り入れ開始。大阪万博前年の1969年に千里線と大阪市営地下鉄堺筋線を接続して相互直通運転が開始され、ほぼ現在の路線網となりました。車両の塗色には創業以来のマルーンを使い続けています。

紀州鉄道

紀州鉄道はその壮大な社名とは対照的に、JR御坊駅と西御坊駅を結ぶ2.7kmのとても短い鉄道です。1931年に御坊臨港鉄道として開業し、1973年に現在の社名に変更されました。かつては貨物輸送が行われ、国鉄を追われたB20形蒸気機関車が活躍した時期もありました。

1989年に西御坊〜日高川の1駅間が廃止されました。その廃線跡は、現在もほとんど営業当時のまま残っています。 大分交通耶馬渓線(1975年廃止)から譲り受けたキハ603は現役末期にはレトロな気動車として人気で、2009年まで運行されました。 現在は信楽高原鐵道と北条鉄道から譲り受けた車両を見る事が出来ます。

おすすめ商品

JR西日本色の国鉄形車両

JR西日本独特の塗装となった、国鉄時代に製造された関西の車両を集めました。

東海道・山陽本線の車両

東海道・山陽本線のうち滋賀・京都・大阪・兵庫の区間に関連する車両です。

大阪環状線・阪和線沿線の車両

関西大手私鉄の車両

関西で大手私鉄と呼ばれるのは、近畿日本鉄道(近鉄)、南海電気鉄道、京阪電気鉄道、阪急電鉄、阪神電気鉄道の5社です。

その他の関西の車両

車両以外の商品