カテゴリから選ぶ

10月14日は「鉄道の日」

今回は10月14日の「鉄道の日」にちなんで、鉄道の歴史を振り返るとともに、おすすめ車両の他、車両室内灯、ヘッドライト基板、ストラクチャーなどをご紹介します。

10月14日は「鉄道の日」

10月14日は「鉄道の日」です。
この前後にJRや私鉄でイベントが開催される事が恒例となっています。 特別な列車が運行されたり、保存車両がこの頃のみ一般公開されるという事もあります(宇都宮市のEF57など)。

1872(明治5)年、日本初の鉄道が開業しました。 新橋駅〜横浜駅間の正式開業の日は、この年まで使われていた旧暦では9月12日、現在の暦では10月14日にあたります。

1922年に、鉄道50周年を記念して10月14日が「鉄道記念日」と制定されました。 国鉄にとっての「記念日」という意味合いが大きく、JR化後の1994年からは「鉄道の日」となりました。

初代・新橋駅

1872年開業当時の新橋駅、横浜駅は、現在の同名の駅とは位置が異なります。
初代・新橋駅は木造石張りの2階建て駅舎として誕生しました。1914年の東京駅開業により東京のターミナルとしての役割を終え、貨物駅の汐留駅となり同駅は1986年に廃止。

1923年の関東大震災で開業時の駅舎は焼失しましたが、跡地で発掘調査後、開業当時の駅舎外観を再現した施設「旧新橋停車場」が2003年に完成しました。 内部は鉄道歴史展示室となっています。

現在の新橋駅は2代目で、初代の駅とは約300m離れています。
初代の37年後の1909年に開業しました。
当初は烏森(からすもり)という駅名でした。

新橋駅前に保存されたC11形292号

現在の新橋駅前には、C11形292号が保存されています。
戦時中の1945年に製造、姫路機関区に配置され、引退まで全く転属しなかった兵庫県ゆかりの蒸気機関車です。 1972年10月14日の鉄道100周年を記念して、この地に保存されました。
最も有名な静態保存蒸気機関車かもしれません。

初代・横浜駅(桜木町駅)

初代・横浜駅は、1915年に桜木町駅に改称し、現在も利用する事ができます。 正式開業の前に横浜〜品川駅間のみ「仮開業」したので、新橋駅より早い時期に列車が運行していました。 初代・新橋駅と同じく、当初の駅舎は開業51周年を控えた1923年9月、関東大震災で焼失しました。

かつては東海道本線の駅でしたが、同線のルート変更により現在は京浜東北線、根岸線、横浜線の電車が運行しています。
桜木町駅は高架化され、明治時代の雰囲気は残っていません。改札口の位置も、当時とかなり異なります。
東急桜木町駅が2004年に廃止されるまで、東急東横線の終着駅でした。

そんな桜木町駅ですが最近、明治時代の鉄道に関心を持つファンを喜ばせる出来事がありました。

新橋〜横浜間開業時に使用された10両のイギリス製機関車は、3両が現存します。
そのうちの1両「110号」が修復の上、青梅鉄道公園からJR桜木町駅南に新築された「JR桜木町ビル」に移設され、2020年6月から公開されました。

開業当時の車両は7号が台北で見られるほか、大宮の鉄道博物館に保存されている1号機関車(譲渡先の島原鉄道から国鉄に返還された)は有名です。

2022年は鉄道開業150周年

2022年には鉄道開業150周年、「鉄道記念日」制定100周年を迎えます。

鉄道100周年の1972年10月14日には、汐留駅と東横浜駅(桜木町駅の横に存在した貨物駅)の間でC57形蒸気機関車が牽く記念列車が運転されました。150周年は、どのようなイベントが行われるのか、今から楽しみですね。

おすすめ商品

Nゲージ車両

HOゲージ車両

レール・制御機器

ジオラマコレクション

室内灯・ライト基板

ストラクチャー

カプラー・パーツ類

メンテナンス用品