カテゴリから選ぶ

鉄道模型フェア

今回は関東の私鉄の話題とともに、公営鉄道を含めて関東に関連する鉄道模型を紹介します。

  • 複雑な合併を経た大手私鉄
  • 複雑な合併を経た大手私鉄
  • 複雑な合併を経た大手私鉄
  • 複雑な合併を経た大手私鉄

複雑な合併を経た大手私鉄

  • 小田急
  • TKK

現在の小田急電鉄は、基本的には1923〜38年に「小田原急行鉄道」として開通した路線のみで構成されています。 その他の大手私鉄では東武、西武などは前身会社の数が多く、歴史が複雑です。

戦時中の政府の要請に基づき、東京近郊の私鉄を多数合併した「東京急行電鉄」(東急)、いわゆる「大東急」が成立しました。 終戦後に京王帝都電鉄・小田急電鉄・京浜急行電鉄(京急)は東急から分離独立し、ほぼ戦前の関係に戻っています。

  • 京王
  • 相鉄

1998年、「京王帝都電鉄」が「京王電鉄」に改称しました。 この「帝都」は、井の頭線の前身・帝都電鉄の事です。同社は1941年に小田急に合併されましたが、戦後の分離独立の際には小田急側に入らず、旧京王電気軌道(現・京王線)の路線と合わせて「京王帝都電鉄」として発足しました。

相模鉄道は1921年に開業。1943年に神中(じんちゅう)鉄道を合併しますが、翌年、元は相模鉄道の路線だった茅ヶ崎〜橋本駅間が国有化されて相模線(現JR)になりました。そのため現在の相模鉄道は、元は神中鉄道だった路線だけ所有しているという、ややこしい状態です。

独立を保った私鉄

  • 秩父
  • 上信

一方、合併の経験がない私鉄としては秩父鉄道、上信電鉄などがあります。

直通運転

関東の大手私鉄では、混雑緩和や利便性の向上を狙って、他社への直通運転が盛んに行われています。 直通を実現させるために最も重要な事が、軌間の統一です。

京王線、都電、1959年までの京成電鉄などが採用していた軌間1372mmは、日本では少数派です。京王、京成は都電の前身の路線(東京市電、王子電気軌道)と直通を計画(実現せず)して軌間を揃えたようですが、これが後で問題になりました。京成は京急、都営地下鉄1号線(現・浅草線)との直通のため1435mmに改軌。都営地下鉄新宿線は、直通先の京王に合わせて敢えて1372mmを採用しています。

  • 東武・半蔵門線
  • 東武・半蔵門線

東武伊勢崎線では、東急、東京メトロ(日比谷線・半蔵門線)を加えた3社の車両が走ります。写真は新田駅です。

  • 京急空港線・京成
  • 京急空港線・京成

写真は高架化工事が本格化する前、京急空港線蒲田〜糀谷間の国道15号の踏切での京急1000形(2代目)、京成3700形です。

非電化の私鉄

  • 関東
  • 鹿島

茨城県南部の私鉄が合併を繰り返したのち、1965年に常総筑波鉄道と鹿島参宮鉄道の合併・社名変更により「関東鉄道」が発足しました。「東の関東鉄道、西の江若鉄道」と言われ、日本最大規模の非電化私鉄となりました。その後、鉾田(ほこた)線を鹿島鉄道(2007年廃止)、筑波線を筑波鉄道(1987年廃止)として分社化したので、常総線、竜ヶ崎線が残っています。

常総線は首都圏への通勤路線として重要性が高まり、取手〜水海道駅間は1984年までに複線化されました。地磁気観測所の観測業務に影響を与えるため直流電化ができず、影響の少ない交流電化も費用面で難しいようです。

  • 関東
  • 鹿島

千葉県の小湊鐵道は、五井駅(市原市)と上総中野駅(夷隅郡大多喜町)を結び、路線の大部分は市原市内です。社名は、旧安房郡小湊町(現・鴨川市の一部、JR外房線安房小湊駅付近)までの鉄道敷設を当初は目指したことに由来します。在籍する気動車は自社発注車のキハ200形のみという時期が長く続きましたが、2020年から旧JRキハ40形が導入されました。

大手私鉄では東武と、西武、相模鉄道の前身会社は蒸気運転で開業し、のちに電化されています。その中で東武鉄道熊谷線(通称・妻沼線)は、東武の他の路線と接続せず、1983年の廃止まで非電化だったという珍しい例です。戦時中、軍の要請により1943年に熊谷〜妻沼(めぬま)間10kmのみ開業し、延伸が中止されたので中途半端なローカル線になりました。妻沼駅跡に近い熊谷市立妻沼展示館に、熊谷線で使用されたキハ2000形が保存されています。

関東私鉄からの譲渡車

  • 関東私鉄からの譲渡車
  • 関東私鉄からの譲渡車

関東の大手私鉄で廃車になった車両が、中小私鉄に譲渡された例を紹介します。京王(帝都)電鉄の車両は人気があり、上毛電気鉄道、北陸鉄道、一畑電気鉄道、高松琴平電気鉄道(琴電)、伊予鉄道など各地で活躍中です。

京急→琴電の譲渡は古くから多いです。元・京急1000形は赤地に白帯の京急カラーをはじめ、近年各種の復刻塗装が度々実施され注目を浴びています。

  • 関東私鉄からの譲渡車
  • 関東私鉄からの譲渡車

東急5000系、東京メトロ(旧営団地下鉄)銀座線01系が熊本電気鉄道に譲渡され、改造を受けて本来は有り得ない短い編成での走行が実現しました。

  • 関東私鉄からの譲渡車
  • 関東私鉄からの譲渡車

軌間1067mm(井の頭線・上毛・西武・琴電)、1372mm(京王線)、1435mm(京急・銀座線)の各社間の譲渡では、軌間が異なり元の台車は使えません。西武5000系レッドアローの車体は、富山地方鉄道に譲渡されました。両社とも軌間1067mmですが、台車は都合によりJR485系の物に交換されています。

甲種輸送

鉄道車両を貨物列車として輸送するのが「甲種輸送」です。写真は関西のメーカーで製造された新車が、東京方面へ運ばれる途中の様子です。

  • 甲種輸送
  • 甲種輸送

EF65形が牽引する京急1000形(2代目)1618他。約11年ぶりという全面塗装の新造車です。2017年12月、東海道本線島本駅(大阪府三島郡島本町)にて。

  • 甲種輸送
  • 甲種輸送

(1枚目)2017年5月、EF65形牽引で島本駅を通過する東京メトロ日比谷線13000系。
基本仕様は、相互直通する東武70000系と共通です。
(2枚目)DE10形牽引の西武鉄道40000系。2019年12月、東海道本線新長田駅(兵庫県神戸市)にて。

目的地に到着後は恐らくここを二度と走る事はないでしょうから、珍しい光景です。

おすすめ商品

小田急電鉄

西武鉄道

その他の大手私鉄

中小私鉄

関東の地下鉄

関東私鉄からの譲渡車

車両以外