カテゴリから選ぶ

最近人気沸騰! ラックスマン・アキュフェーズのプリメインアンプ4機種 〜 話題のオーディオアクセサリーを使って、その魅力をさらに引き出します 〜

2018.6.21

こんにちは、ハイエンドオーディオ担当の "あさやん" です。
ここの所、オーディオアクセサリーには話題の製品も多く活況を呈していますが、肝心のオーディオコンポーネント本体に目立った動きがありません。ただそんな中にあっても、オーディオ安定期によく見られる、オーディオの"要"であるアンプ、特にハイエンドクラスのプリメインアンプの引き合いが活発です。 そこで今回は、人気の高級プリメインアンプの魅力について、人気のオーディオアクセサリーの使いこなしを含めて、探っていきたいと思います。

■ 人気の高級プリメインアンプ4機種

高級プリメインアンプとしては、今や低価格の部類に入る20万円台です。本機は音とデザインでハイエンドっぽさを維持しつつ、コストを抑える事に成功したプリメインアンプです。しかし機能面での手抜きは一切見られず、トーンコントロールやMC/MMに対応したフォノイコライザー、バランス入力、ヘッドホン端子など充実した装備となっています。

特に音量調整には、同社のオリジナル方式の高純度電子制御アッテネーター「LECUA」が搭載され、従来は難しかった音質の変化を最小限に抑えつつ、スムーズでキメ細かな88ステップの音量調節が可能となっています。リモコンとの連動も果たしながら、従来型の摺動式ボリュームの直感的なフィーリングの操作感も実現しています。

そして、これもオリジナル技術の増幅無帰還回路「ODNF」の最新バージョンの4.0を搭載しており、歪みの低減や高域特性の改善を果たすとともに、低インピーダンス化と高S/N化を実現できたのです。電源部も540VAのEI型の大型の電源トランスと、10000μF×4本の大容量のブロックコンデンサーを組み合わせ、上級機並みに強化されています。

結果、パワー感のある厚めの低域、音の鮮度・透明度の高い中高域は魅力的で、音場も広がりがあり、スケール感や深み感が音楽のディテールの再現性をさらに向上させたと感じました。音色は暖色系の伝統的なラックストーンで、デジタルの分解能を重視した傾向が強い最新のアンプとは一味違う、音楽を楽しく聴かせてくれるタイプのアンプです。

ダイナミックレンジが改善されエネルギー感が増します。たっぷり感が欲しい方におすすめです。

電源プラグはもちろんRCAプラグを支えるだけで、ヌケや歯切れが良くなります。



現在、純A級プリメインアンプはいくつか存在しますが、いずれも50万円を超える高額な製品ばかりです。そんな中、唯一30万円台の製品が本機です。直系の上位機の「L-590AXII」や、セパレートアンプの開発で培われた、多くの技術やノウハウをフィードバックして完成したのです。

A級アンプは、クロスオーバー歪のないリニアな増幅特性が得られることから、アンプの動作方式としては理想的なのですが、大出力を得るのが難しく、無信号の状態でもバイアス電流を常にかけ続けるため、発熱や消費電力が大きく効率は良くありません。大出力のアンプを作ろうとすると、大規模なアンプとなってしまい実用的ではなくなります。

本機にもラックスマン独自技術の「ODNF Ver.4.0」、そしてLECUAは上位機「L-590AXII」と同等の最新バージョン「LECUA1000」を搭載。電源部もEI型電源トランスと、大容量ブロックコンデンサーを組み合わせたハイイナーシャ電源を搭載しています。ダンピングファクターも200とし、音声信号をスピーカーまで最適最短ルートで届けようとしています。

結果、滑らかで密度感のあるサウンドは純A級ならではのもので、ラックスマンのいう「浸透力(心に染みる)のある上質サウンド」であり、思わずその魅力的な音に引き込まれます。通常音量ではパワー不足は全く感じられませんし、純A級増幅方式ならではの艶と密度感のある音を獲得しながら、クラスを超えた解像力と表現力を実現できたのです。

【使いこなしT】電源ケーブルACOUSTIC REVIVE「AC-2.0 TripleC」

エネルギッシュで高密度で高S/Nを実現。バランスの良いハイエンド・サウンドを実現。

【使いこなしU】制振アダプターAiTEC「Λ8.24 The Professional」

劇的に静かになり透明度がアップ。余韻の再現性が向上し純A級アンプとの相性は抜群。


■ アキュフェーズ E-270


同社のアンプを含む全コンポーネントの中でも、最も低価格の製品であり、同社として入門機的扱いになってしまいますが、どうしてどうして手抜きなど一切見られません。アキュフェーズの会社としての生真面目さが全てに表れています。上位機種「E-600」と同等の性能を有し、音楽の持つ個性や優れた潜在能力を引き出すアンプを目指しています。

本機の最大の売りは、同社のオリジナル技術の「AAVA方式ボリューム・コントロール」で、可変抵抗体を使用しないためノイズの発生が無く、インピーダンス変化の影響もありません。全てが電子回路で構成されているので、長期に亘り信頼性に優れ、高S/N、低歪率を実現でき、音量による音質変化がほとんどないという理想のボリュームです。

さらに、これもオリジナルの「インスツルメンテーション・アンプ」構成によりパワーアンプをバランス伝送化し、機器内で発生する雑音除去や低歪率を実現し、安定性・信頼性を実現しています。大電力オーディオ用パワートランジスターをパラレルPP構成とし、大型ヒートシンクによる効率的な放熱により、90W/ch(8Ω)の大出力を叩き出します。

過去の同社製品に若干感じた、静的で几帳面なサウンドとは少し異なり、音楽の躍動感がグイグイ伝わってくるダイナミックで音楽的なものです。とにかく曲中の音のない‘間’の部分が実に静かで、S/Nの良さを実感させられます。同社のハイエンド機に通じるサウンドで、空気感までも再現されていることは、このクラスのアンプでは驚異です。

電源ケーブルやラインケーブルに使うことで、さらにS/Nが向上し生命力が加わります。

【使いこなしU】仮想アースシステムKOJO「Force bar EP」

従来聴き取れなかった微妙なニュアンスも再現。クリアでクッキリ・サウンドになります。


■ アキュフェーズ E-370

同社の中心的な存在のプリメインアンプで、その歴史は古く、バブル期1987年発売の「E-305」まで遡ります。最高峰「E-600」やハイパワーの上位機「E-470」などで培った高度な設計テクノロジーを結集して、セパレートアンプ並の音質とパワーを両立するため、プリ部ではボリューム回路、パワー部を全段バランス化に注力したプリメインアンプです。

パワーアンプ部には、高域の位相特性や音質に優れたカレント・フィードバック増幅回路を搭載、帰還回路の低インピーダンス化により従来比1dBの低雑音化を実現。強力パラレル・プッシュプルのパワーアンプは100W/ch(8Ω)を実感。さらにアンプの出力インピーダンスを下げ、ダンピングファクター400以上を保証しています。

これらの結果、プリメインアンプとしては異例な程の低雑音と、スピーカーの駆動力を実現。こだわりは「ねちっこい」ボリューム・フィーリングにも及び、ロジック式の信号切替により信号経路を最短化、大型電源トランス、大容量電解コンデンサーを搭載した電源など、プリメインアンプとしては十分過ぎるほどのスペックとなったのです。

大出力アンプにありがちなゴリゴリ感や、馬力一辺倒のそれではなく、スピード感のある立ち上がりの良さ、クリアで鮮度感のある充実したダイナミックなサウンドです。しかし同時に、S/Nの良さから来る静けさ、ワイドレンジ、量感とハイエンドサウンドに要求される安定したピラミッドバランスを実現出来ています。まさにセパレートアンプの世界です。

空いた壁コンセントや、タップに挿し込むことで、S/Nが高くなり、分解能や音場の透明度が向上。

【使いこなしU】電源ボックスACOUSTIC REVIVE「YTP-4R」

内部配線にPC-TripleC単線を使用。締りの良い低音、解像度の高い中広域を実現。

■最後に


ハイエンド・プリメインアンプは「生かすも殺すも、オーディオアクセサリー次第」です。ここに取り上げたアクセサリー達は、比較的リーズナブルで効果の大きい製品ばかりです。

ただこれらは、ほんの一例をご紹介させていただいたに過ぎず、まだまだ筆者がご紹介したいアクセサリーは沢山あるのですが、それは今後このコーナーで順次ご紹介させていただきます。ぜひご期待下さい。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。(あさやん)